1月11日~2月7日&2月15日~28日【冬の味覚コース】がお楽しみいただけます。
2025年01月09日
Ciao!
寒さに負けていませんか?
冬に旬を迎える食材には、寒さで凍らないように細胞に糖を蓄積するため、糖度が高く甘くておいしいという特徴があります。
また、ビタミンやカロテンなどの栄養価も豊富に含まれているため、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。
そんな食材がたくさんある北海道の食材を中心に冬の寒さを乗り越える元気がたくさん詰まったコースをご用意しました!
冬の味覚コース
期間:2025年1月11日~2月7日・2月15~28日 (ランチタイム限定)
料金:3,300円(税込)
≪メニュー≫
・前菜
鱈と帆立のスフォルマート ジャガイモのクレーマ
・パスタ
牡蠣と寒締めホウレン草のリングイーネ
・メイン
ホエー豚と野菜のボリート
・ドルチェ
シェフ特製 北海道スフレチーズケーキ
・自家製パン
・コーヒーor紅茶
・・・・・冬&北海道の食材・・・・・・
鱈
寒冷な海域に生息する魚で、特に冬場には脂が乗り、一層おいしさが増します。
低カロリーでたんぱく質、ビタミンD、ビタミンE、 ビタミンB12など栄養価が高く消化吸収に
帆立
肉厚でジューシーな身と独特の甘み、旨味が際立ち、品質が最も高まる時期です。
高タンパク・低脂肪で、ビタミンやミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。
特にタウリンが豊富に含まれており、飲み過ぎなどで疲れた肝臓を元気にしてくれます。
牡蠣
肉厚で濃厚な味わい、栄養価が高い、 健康に良い食材です。
なかでも冬の期間は産卵に向けて栄養を蓄える時期のため最もおいしい時期と言われています。
亜鉛や鉄分、ビタミンB12、タウリンなどの免疫力を高める栄養素が豊富に含まれています。
寒締めホウレン草
寒さに耐えるために糖分やビタミンををためることで、甘みが増したこの時期しか楽しめないホウレン草です。
えぐみに繋がる「シュウ酸」の含有量も低下するためよりおいしく食べやすい野菜です。
ホエー豚
北海道十勝地方で誕生したチーズを作る際に固まらずに残る乳清(ホエー)を飲んで育った豚です。
ホエーには豚の成長に必要な栄養素である乳酸菌やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれており、
肉質は口当たりの良い不飽和脂肪酸を多く含み、保水力が高まるため、焼いても蒸してもやわらかく、肉汁がジューシーになります。
チーズ
北海道は広大な土地と涼しい気候に恵まれているため、
酪農に適した環境の中牛を放牧することでストレスが減り、病気をせずに安定した品質の牛乳が生産されています。
北海道のチーズは、この高品質な生乳を原料としており、その美味しさと品質の高さから国内外で愛されている食材です。
・・・・・・・・・・・・・・・